2025/09/18 09:00
小多福堂で石けんに使っている和漢のひとつに、クロモジがあります。
使っているのは、日本の森に育つ香木・クロモジ。漢方名では「烏樟(ウショウ)」とも呼ばれています。

古来より、暮らしに寄り添う香木
ウショウは古くから、暮らしの中でさまざまに用いられてきました。
● その清々しい香りは、古くから人々の心を和ませ、暮らしに寄り添ってきました。
● 昔から、その枝葉が暮らしに役立てられてきた歴史があります。
● 入浴に使われてきたことでも知られています。
● 薬酒にも利用され、香り高い精油成分を引き出す工夫もされてきました。
爽やかな和の香木
クロモジはクスノキ科の落葉低木。
春に小さな黄緑の花を咲かせ、秋には黒い実をつけます。
枝や葉を折るとふわっと広がる爽やかで上品な香り──日本人にとってなじみ深い「和の香木」です。
春に小さな黄緑の花を咲かせ、秋には黒い実をつけます。
枝や葉を折るとふわっと広がる爽やかで上品な香り──日本人にとってなじみ深い「和の香木」です。
枝葉に含まれる精油成分
クロモジの香りの正体は、枝葉に含まれる精油成分です。
● シネオール:すっきりとした清涼感をあたえる成分。
● ゲラニオール:バラのような華やかさを添える香り成分。
● リナロール:やわらかく落ち着いた香りで、リラックス感をもたらす成分。
これらが重なり合って、クロモジ特有の上品な香りが生まれます。
小多福堂でのクロモジ
小多福堂の石けんは、このクロモジの枝葉を低温でじっくりと石鹸の油脂に浸出させ、その恵みを余すことなく引き出しています。
やさしい泡で愛犬を包みながら、ふわっとただよう香りは、透き通った森の空気に触れているようで、
犬と暮らす人の心も一緒にととのえてくれる。
そんな願いを込めて仕立てました。
小多福堂の石けん『クロモジ石鹸』は、こちらのページでもご覧いただけます
おわりに
和漢は、犬と人が安心して寄り添えるように受け継がれてきた伝統の知恵です。
クロモジ(烏樟)は、その中でも「香り」と「暮らし」の両方を担ってきた植物。
石けんを通じて、犬のからだを清潔にするだけでなく、一緒に過ごす時間を少し豊かにできたらと思っています。
シャンプーの時間が、慌ただしい日常の中の、安らぎのひとときになりますように。