2025/09/09 23:40

犬と暮らす方なら経験する換毛期

部屋中に舞う抜け毛に、毎日掃除機をかけるのが大変…と感じている方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな換毛期のギモンと、愛犬の皮膚や被毛を健やかに保つためのケア方法について解説します。


そもそも「換毛期」って何?なぜ起こるの?

換毛期とは、犬の被毛が季節の変わり目に大量に抜け落ち、新しい毛に生え変わる時期のことです。

これは、気温や日照時間の変化に対応するための自然な体の仕組みです。


になると、気温が上がり日が長くなるため、

冬の寒さから体を守っていた密集した毛(冬毛)が抜けて、通気性の良い夏毛に生え変わります。 

には、気温が下がり日が短くなることで、

冬の寒さに備えて暖かい冬毛が生えてくるため、夏毛が抜けます。

このように、換毛期は本来、春と秋の年2回訪れます。


ですが、室内でエアコンや照明が整った環境で暮らす犬の場合、

季節の移り変わりを感じにくくなり、換毛のサイクルがずれたり、一年中少しずつ毛が抜け続けたりすることがあります。


犬種によって違う!換毛期のタイプ

犬の被毛には、「シングルコート」と「ダブルコート」の2種類があり、これによって換毛の仕方が異なります。


🐩シングルコート

毛が1層構造になっており、オーバーコート(上毛)しかありません。

代表的な犬種:プードル、マルチーズ、ヨークシャーテリア、フレンチブルドッグなど

特徴:はっきりとした換毛期はなく、抜け毛は少ないのが特徴です。その代わり毛が伸び続けるため、定期的なトリミングが必要です。


🐕ダブルコート

毛が2層構造になっており、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)があります。

代表的な犬種:柴犬、ポメラニアン、ゴールデンレトリバー、ダックスフントなど

特徴:春と秋に大量に毛が抜けます。特にアンダーコートがごっそり抜けるため、ブラッシングが欠かせません。


抜け毛が多いのは病気?換毛期以外で毛が抜ける原因

換毛期でもないのに大量に毛が抜けたり、部分的に毛が薄くなったりする場合は、病気や他の原因が考えられます。


〇 ホルモンバランスの乱れ: 妊娠や出産、甲状腺の病気などが原因で毛が抜けることがあります。

〇 ストレス: 引っ越しなどの大きな環境の変化、留守番が増えることによる不安などが原因で抜け毛が増えることもあります。

〇 皮膚病: ノミやダニ、アレルギーなどによる皮膚炎が原因で、かゆみや炎症が起こり、毛が抜けることがあります。


気になる症状がある場合は、早めに獣医師に相談しましょう。


健やかな皮膚と被毛を保つための日常ケア

換毛期を上手に乗り切るには、毎日のケアが重要です。


1. 栄養バランスの取れた食事

健康な皮膚や毛を育てるには、毎日の食事が何より大切です。特に、以下の栄養素が不足すると皮膚トラブルの原因になることがあります。


良質なタンパク質: 皮膚の角質や被毛をつくるケラチンの材料。肉や魚、卵などに豊富です。

〇 必須脂肪酸(オメガ3・6): 皮膚のバリア機能を保ち、炎症を抑える。サーモンや亜麻仁油などに含まれます。

〇 亜鉛: 細胞分裂を助け、毛の再生を促す。肉やレバーに多く含まれます。

〇 ビタミン群(A・D・E・B・C):皮膚や被毛の健康維持に欠かせない栄養素。

🥕 ビタミンA:皮膚のターンオーバーや分泌を調整(にんじん・レバー・卵黄など)

🌿 ビタミンD:被毛の成長やコラーゲン合成(日光浴で合成)

🌻 ビタミンE:抗酸化作用で血行を促す(アーモンド・植物油)

🥩 ビタミンB群:皮膚の新陳代謝に関わる(肉・魚・卵)

🥦 ビタミンC:コラーゲン生成を助け、血管を強くする(ブロッコリーなど)※犬は体内で合成できるため補助的に。


とはいえ、この栄養素は自分のための食事作りでも大変。

これらの栄養素がバランス良く含まれたドッグフードを選んだり、必要に応じてサプリメントを活用するのもおすすめです。

※与えるときは犬に安全な形で、量に注意


2. 定期的なブラッシング

換毛期の抜け毛をそのままにしておくと、毛玉ができやすくなったり、皮膚が蒸れてトラブルの原因になったりします。

ダブルコートの犬種は、換毛期には毎日ブラッシングをして、不要な毛をしっかり取り除いてあげましょう。


3. 環境を清潔に保つ

換毛期は、抜け毛やフケが室内に舞いやすく、アレルゲンやダニが増えやすい時期でもあります。

こまめな掃除機がけや、空気清浄機の活用もおすすめです。 

換毛期は、洗濯機や窓のサッシに毛が溜まる…なんていう“暮らしあるある”も。

こまめな掃除が犬の皮膚トラブル予防にもつながります。


また、犬用の拭き湯やケア用品で皮膚を清潔に保つことも大切です。

換毛期は大変な季節ですが、犬が季節を生きている証でもあります。

日頃から愛犬の様子をよく観察し、適切なケアをして、健やかな毎日を過ごしてくださいね。

みなさんは、換毛期にどんな工夫をされていますか?

ぜひSNSで教えていただけたら嬉しいです🐾

#小多福堂 のタグをつけてもらえたら、私もぜひ見にいきます😊