2025/08/24 07:00

ポチとの記憶、こたふくとの毎日から生まれた石鹸

こたつとふくと暮らしていると、毎日のお手入れが当たり前になります。
散歩から帰って足を拭くときや、シャンプーをするとき。

ただ汚れを落とすだけじゃなくて、
「犬が不快にならず、安心して触れ合える時間」にしたいと思っています。

その気持ちから、小多福堂の石鹸づくりは始まりました。

小さな石鹸ですが、
触れる時間をやさしく変えてくれる、大事な存在です。


震災で知った光景

その想いの根っこのひとつに、震災で知った光景があります。
ニュースで報じられていたのは、
一緒に避難できずに置いていかれた犬や猫、
牛や馬、鶏や豚…。

彼らを育て、共に暮らしてきた人たちが、
泣く泣く背を向けなければならなかった現実でした。

「助けたい」
「連れて行きたい」
そう願いながらもできなかった、その苦しみは、
動物たちと同じくらい深いものだったと思います。


だから私は、同伴避難できる施設を作ることを目標にしています。
誰も大切な命を置き去りにせずに済むように。
飼い主さんも動物も、安心して一緒に守られるように。


ヒグマのニュースから考える

そして最近、ヒグマの出没や駆除のニュースを目にします。

人を襲う被害も実際に起きていて、亡くなられた方もいます。
その悲しみや恐怖は、言葉にできないほど大きなものだと思います。


だからこそ、人を守るために「駆除するしかない」と判断されることがあります。

実際に現場で駆除にあたるのは、地元の猟友会の方々。
本来は山や野生動物と向き合い、自然を守ってきた人たちです。
けれど今は、人を守るために銃を手に取り、命を絶たざるを得ない状況に置かれています。


先日も、子熊が二頭射殺されたというニュースがありました。
その引き金を引いた人の、言葉にできない苦しみや葛藤を思うと、胸が締め付けられます。
きっと誰も、命を奪うことを望んでなんていない。
それでも「守らなければならない」からこそ、その苦しみを背負わされているのです。


だから私は、どうしても「クマが悪い」とは思えません。
本当の原因は、森の木の実が減り、生息地が削られ、人間の食べ物を覚えてしまった──
そんな環境を作ってしまった、私たち人間の側にあるのだと思います。


命を置き去りにしないために

犬も、牛や馬も、鶏も、クマも。
人間の暮らしは、どの命とも切り離せません。

だからこそ、

「仕方がないから殺す」「仕方がないから置いていく」ではなく、
命を置き去りにしなくてもいい仕組みや環境を
人間が考えていく必要があるのだと思います。


あなたはどう思いますか?



小さな石鹸に込めた願い

小さな石鹸からできることは限られています。
世界を大きく変える力はありません。

けれど、犬が不快にならず、飼い主さんが「大丈夫だよ」と手をかけられる時間を増やすこと。
その小さな積み重ねなら、私にもできます。

私にできるのは、石鹸を通して寄附したり、こうして思いを伝えたりするくらいのことです。
それだけで世の中の問題すべてが解決するわけではありません。
でも、小さな行動が積み重なれば、
「犠牲ではなく、共生を選ぶ社会」に少しずつ近づけると信じています。


命を置き去りにしなくていい世界へ。
その願いを、私は小さな石鹸に込めています。


小多福堂