2025/06/15 00:59
犬と人、同じ“家族”として暮らしているけれど、
その皮膚のつくりはぜんぜん違います。
実は犬の皮膚は、人間の約1/3の薄さしかありません。
さらに、これは意外に知られていないのですが、
犬の皮膚には“汗をかく機能”が、ほとんどありません。
汗をかくのは、肉球の一部だけ。
そのほかの皮膚からは、汗も皮脂もあまり分泌されないのです。
「流せない」皮膚が抱えるリスク
私たち人間は、合成界面活性剤が多少肌に残っていても、汗をかいたり、新陳代謝によって少しずつ洗い流すことができます。
でも、犬にはその「流す力」がありません。
だからもし、皮膚に残るタイプの洗浄剤を使ってしまうと…
それが何日も、ずっと、犬の皮膚に貼りついたままになる。
結果として、乾燥、赤み、かゆみ、膿皮症など…
皮膚トラブルの引き金になってしまうことがあるのです。
合成界面活性剤の「落ちにくさ」
合成界面活性剤は、泡立ちがよく、洗浄力が強く、「洗った気」がしやすいという利点があります。
でもその一方で、
皮膚に“残る”性質があるというのが大きな特徴です。
しかも、残ったままの界面活性剤は、
皮膚のバリア機能をじわじわ壊し続けてしまうことがあります。
それを汗で流せる人間と、流せない犬、
どちらにとってよりリスクが高いかは、言うまでもありません。
「ちゃんと落ちる石けん」が、いちばんやさしい
だからこそ、小多福堂の石けんは、
泡が立って、汚れを包んで、しっかり流れていく、それだけのシンプルな働きを大切にしています。
残らない。
貼りつかない。
やさしく洗って、お湯とともに去っていく。
それが、犬の皮膚にとっていちばんやさしい洗浄のかたち。
洗う、というより、「守る」ために

犬は自分で洗えません。
だからこそ、私たちが選ぶ洗浄剤ひとつで、
皮膚の健康が守られることもあれば、壊されてしまうこともあります。
洗う、というより
「守る」ために、やさしい石けんを──
そんな想いで、小多福堂は石けんをつくっています。